翻訳と辞書
Words near each other
・ 禁秘抄
・ 禁色
・ 禁色 (小説)
・ 禁色勅許
・ 禁葷食
・ 禁術と呼ばれる術
・ 禁衛
・ 禁衛営
・ 禁衛府
・ 禁衛隊
禁衛隊 (満州国)
・ 禁裏
・ 禁裏付
・ 禁裏供御人
・ 禁裏守衛総督
・ 禁裏御守衛総督
・ 禁裏御所御定目
・ 禁裏御文庫
・ 禁裏御料
・ 禁裏様


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

禁衛隊 (満州国) : ミニ英和和英辞書
禁衛隊 (満州国)[きんえいたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
 【名詞】 1. ban (e.g., on smoking) 2. prohibition
禁衛 : [きんえい]
 (n) protecting the emperor
禁衛隊 : [きんえいたい]
 (n) imperial guards
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
満州 : [まんしゅう]
 (n) prewar Japanese name for Manchuria
満州国 : [まんしゅうこく]
 (n) Manchukuo (Manchurian prewar Japanese puppet state)
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [くに]
 【名詞】 1. country 

禁衛隊 (満州国) : ウィキペディア日本語版
禁衛隊 (満州国)[きんえいたい]

禁衛隊(きんえいたい)とは、満州国において、皇帝身辺警護にあたる近衛兵組織
== 概要 ==
満州国建国直後、執政の愛新覚羅溥儀は、モンゴル人によって構成される約300人の「護軍」を組織し、自らの親衛隊とした。また、満州国軍からも兵士を派遣させ「翊衛軍」と名づけ、自らの護衛に当たらせた。
1934年(康徳元年)に、護軍は宮内府に編入し皇宮警察化した。そして、翊衛軍は「禁衛歩兵団」に改組された。禁衛歩兵団の人員は415人であった。
1936年(康徳3年)には、威儀を正すのに最適な騎兵礼砲の実施要員としての砲兵も加え、「禁衛隊」とした。1941年(康徳8年)には、司令部が設置された。溥儀の弟の愛新覚羅溥傑は、禁衛隊歩兵第3連連長(中隊長)であった。
日本の近衛師団が戦時には戦闘に参加するように、満州国の禁衛隊も匪賊討伐や反乱軍の鎮圧を行ったりした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「禁衛隊 (満州国)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.